相続税申告が不要か判断する場合の注意点
相続税の基礎控除額の計算方法
相続税の基礎控除額は、「3,000万円+法定相続人の数×600万円」で計算されます。
たとえば、法定相続人が2人の場合、基礎控除額は3,000万円+(600万円×2)=4,200万円です。被相続人(亡くなった方)の遺産が、基礎控除額以下であれば相続税は発生しません。
ただし、基礎控除額の計算には注意が必要です。法定相続人の数によって控除額が変わるため、相続税が発生するか判断する際は、正確な法定相続人の特定が求められます。
また、相続税申告には原則として「10ヶ月以内」という期限が定められています。
しかし、遺産分割協議が成立していない場合、控除額の適用に影響が出ることもあります。
なぜなら、自身が相続した額に応じて判断するため、遺産分割協議が成立していない場合、ひとまずは法定相続分(民法に定められた遺産配分)で計算しなければならないのです。
遺産分割協議の結果次第で、法定相続分以下を相続することにもなるため注意が必要です。
さらに基礎控除額については、税制改正などの影響によって相続開始日によって異なることもあるため、あらかじめ確認することも重要です。
相続税の課税価格の計算方法
相続税の課税価格は、相続財産の総額から基礎控除額や各種控除を差し引いた後の額です。
具体的には、プラス財産である財産評価額から、マイナス財産である債務や葬儀費用を差し引くことで、正確な課税価格を求めなければなりません。
主なプラス財産
不動産
有価証券
現金
預貯金
高価な動産
保険金(みなし相続財産)
ゴルフ会員権など
主なマイナス財産
借金
未払金
ローン
葬儀費用
保証債務
未払の税金など
また、相続税の課税価格を計算する際には、遺産分割協議の結果を基に、各相続人の取得財産を正確に算出しなければなりません。
こうした過程の後、各相続人の負担すべき相続税額を正確に計算することが可能です。
相続税申告が不要になる3つのケース
では、具体的にどういったケースであれば、相続税申告が不要になるのでしょうか?
以下にて、よくある3つのケースについてご紹介します。
①相続財産が3,000万円未満の場合
②相続財産が基礎控除額以下になる場合
③基礎控除以外の各種控除を適用し、税額0円になるケース
①相続財産が3,000万円未満の場合
相続財産が3,000万円未満であれば、基礎控除額の範囲内であり相続税申告は不要です。
ただし、財産の評価方法を間違っていると、後になって3,000万円以上であったことが判明し、相続税が発生するおそれがあるため注意しなければなりません。
特に、不動産や金融資産の評価額は、相続開始時の時価を基に計算されます。
たとえば、不動産の価値が暴落したタイミングで評価額を算出できるわけではありません。
また、預貯金や現金などの流動資産も含めた総額が3,000万円未満であることが確認されなければなりません。被相続人の自宅を整理していた際に見つかった、いわゆるタンス預金についても相続財産に含まれるため、こちらも注意が必要です。
②相続財産が基礎控除以下になる場合
相続財産の総額が基礎控除額を下回る場合、相続税は発生しません。
たとえば、法定相続人が3人で基礎控除額が4,800万円の場合は、遺産が4,800万円以下であれば申告は不要です(3,000万円+法定相続人3人×600万円=4,800万円)。
つまり、法定相続人の数が多いほど基礎控除額は大きくなります。
よって、相続税申告が不要かどうかを判断する際は、必ず相続人調査を終えておきましょう。
というのも、被相続人の前妻(夫)との間に子どもがいたことが後になって判明し、基礎控除額が大きくなり、相続税申告自体必要なかったといったケースは現実に起こり得ます。
また、遺産分割協議は相続人の全員参加が条件に含まれます。
後になって相続人が判明すると、遺産分割協議そのものがやり直しになってしまうのです。
こうした不足の事態に巻き込まれないためにも、遺産分割協議前に被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得し、相続人が誰になるかを確定させましょう。
③基礎控除以外の各種控除を適用し、税額0円になるケース
各種控除を適用し、結果として税額が0円になる場合、相続税の申告は不要です。
以下にて、申告が不要な控除についてまとめてみました。
申告が不要な控除
たとえば、相続人が未成年であった場合、未成年者控除が適用されます。
未成年者控除を適用した結果、税額が0円になるのであれば、相続税申告は不要です。
相続税がかからなくても、相続税申告書の提出が必要な場合
相続税がかからない場合であっても、相続税申告書の提出が必要な場合があります。
たとえば、被相続人の配偶者には、1億6,000万円まで、または配偶者の法定相続分相当額については、相続税がかからない税額軽減の制度が用意されています。
しかし、配偶者の税額軽減制度は、自動的に適用されるわけではありません。
税務署に相続税申告書に加え、戸籍謄本や遺産分割協議書といった必要書類を提出することで、はじめて適用させることができます。
このように、相続税がかからなかったとしても、相続税申告書の提出が必要になるケースもあるため注意が必要です。
以下にて、申告が必要な控除についてまとめてみました。
申告が必要な控除
・寄付した場合の非課税特例
・農地の納税猶予の特例
また、相続税申告書の提出期限は相続開始から10ヶ月以内であり、期限を過ぎると特例の適用が認められないことがあるため注意が必要です。
相続税に関する無料相談実施中
相続税申告が不要かどうかを判断するには、相続財産の評価や基礎控除額の計算を正確に行わなければなりません。また、申告が不要なケースであっても、一部の特例を利用する場合は相続税申告書の提出が必要になるため、こちらも注意が必要です。
もし、相続税申告が必要であるにも関わらず、なにもしないで放置していた場合、後になって税務署から延滞税や無申告加算税を課されるおそれがあります。
余計な税金を支払いたくない方や、少しでも相続税に不安を感じている方は、相続税申告の要否を判断するために税理士へ相談することを強くおすすめします。
税理士であれば、最新の税制度の把握はもちろん、相続財産や相続人の調査だけでなく、遺産分割協議書の作成といった手続きも可能です。
まずは無料相談を利用するなどし、税理士からアドバイスをもらうことからはじめてみましょう。
当事務所では、相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきます。
初回の面談に限り、無料で相談に対応させていただきますので、是非ご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-783-380になります。
お気軽にご相談ください。
- 相続税の路線価と評価方法を解説!計算方法や補正のポイント
- 相続した不動産の相続税評価額について解説!
- 未分割でも相続税申告は必要!未分割のデメリットと特例適用の注意点
- 相続税申告が不要か判断する場合の注意点
- 小規模宅地等の特例の「同居」とは?様々なパターンを徹底解説!
- 土地を相続したら小規模宅地の特例を使いましょう!
- 小規模宅地等の特例で大幅節税へ!要件や事例をわかりやすく解説!
- 相続税の申告を税理士に依頼した方が良い理由
- 家なき子特例とは?適用条件や必要書類についてわかりやすく解説!
- 相続税は土地評価額を下げて大幅節税!対象になる土地20選
- 申告期限が近付いているという方へ
- 相続手続きトータルサポート(相続手続き+相続税申告)
- 相続税申告・納税
- 相続税の節税チェックリスト
- 民法改正のポイント
- 相続税の仕組みと申告
- 課税対象財産
- 相続税評価額の算出
- 物納の手続き方法
- 延納の手続き方法
- 税務署がチェックしてくること
- 相続税がかかるか心配な方へ
- 相続税の計算方法
- 相続税の基礎控除/基礎控除を超えたら当事務所にお任せください
- 税金の各種控除について
- 財産を把握し、評価する
- 宅地の評価(自分で使用している宅地)
- 借地・貸地
- 上場株式
- 取引相場のない株式
- 預貯金や公社債(金融資産)
- 生命保険・死亡退職金
- その他、相続財産
- 【税理士が解説】相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- 【税理士が解説】相続税の申告を税理士に依頼する理由とは?5つのメリットを紹介
- 【税理士が解説】相続財産別の相続税の申告に必要な書類一覧
- 相続税申告期限がギリギリになってしまった方
- 加算税、延滞税を納付する
- 相続税のQ&A
- 相続税申告で失敗しないためのポイント
- 相続税の失敗事例
- 申告書を自分で作成したい方
- 税負担の軽減
- トータル税金対策とは
サポートメニュー
相続手続きに関するご相談をお考えの方へ
相続税申告に関するご相談をお考えの方へ
よくご相談いただくケース
お客様からの声、相談解決実績に関して